Déesse de la guerre ZERO Guide de stratégie

contenu

攻略チャート

序章

廃都ノヒア
(マップ01)

マップ:廃都ノヒア
セリカ、ダルノス、カヤでスタート
「基本陣形の書」所持
クリアするとこのマップには二度と入れなくなる→第一章へ

一章

マクルの街

セリカのみとなる→廃都ノヒア出現
教会とラギールの店で買い物が可能(以降、特記のない限り常に買い物可能)

廃都ノヒア

サティア参入

マクルの街

街に入るとイベント→「パズモ喚石」入手→キートの村出現
パズモが召喚可能(サティア) 大通りの露店(サブイベント) リーズの家(サブイベント) 風人魚亭(サブイベント) カヤの家(サブイベント)→ 「血廉の滴」入手

廃都ノヒア

サティアのイベント発生

キートの村

セリカの家→村長の家→雪月の谷出現

雪月の谷
(マップ02)

マップ:雪月の谷
ボス戦後自動的に帰還

キートの村

村長の家→秘密の場所→「思い出の首飾り」入手

マクルの街

大通りの露店(サブイベント)
風人魚亭→サティア離脱、ダルノス参入→鉄屑の谷出現→闘技場に行けるようになる

鉄屑の谷
(マップ03)

マップ:鉄屑の谷
入ると「攻撃陣形の書」入手
ボス戦後自動的に帰還→ダルノス離脱、サティア参入

マクルの街

カヤの家(サブイベント) 風人魚亭(サブイベント) 大聖堂→クライナの集落、カバキの砦、ドラブナの森出現 これらの3マップの攻略順は任意だが、イベントのタイミングの都合上、チャート通りに進むのが無難。

マクルの街

カヤの家(サブイベント) 風人魚亭(サブイベント)

クライナの集落
(マップ04)

マップ:クライナの集落(このマップ中のみダルノス参加) クリア後自動で帰還→このマップには二度と入れなくなる

スティンルーラ人を2人以上倒さずにクリアすること(クライナの集落存続フラグ)

クライナの集落

村長の家

廃都ノヒア

サティアイベント1

マクルの街

大通りの露店(サブイベント) リーズの家(サブイベント) カヤの家(サブイベント) 風人魚亭(サブイベント) 大聖堂(サブイベント)

カバキの砦
(マップ05)

マップ:カバキの砦 選択肢が出るので以下の選択を行う ・選択肢:スティンルーラの集落に向かおう(娘救出フラグ) ・選択肢:カバキの村に戻ろう ・選択肢:教会に寄ろう → 「意思の妙薬」入手 ・選択肢:狩人の話も聞こう(砦侵入フラグ) ・選択肢:村の近くまで送る → 「雷の絵札」入手 娘を先に救出してからクリアすること(CG入手)

砦侵入に失敗するとこのマップには二度と入れなくなる

廃都ノヒア

サティアイベント2

キートの村

サティアイベント3

廃都ノヒア

サティアイベント4 →廃都ノヒア消滅

クライナの集落

村長の家(サブイベント)

マクルの街

カヤの家(サブイベント) 大聖堂(サブイベント)

ドラブナの森
(マップ06)

マップ:ドラブナの森(このマップ中のみカヤ参加)
ボス戦後自動で帰還

クライナの集落

村長の家(サブイベント)

マクルの街

カヤの家(サブイベント) 大聖堂(サブイベント)

大聖堂→「準備万端」を選ぶとニアクール出現

ニアクール

第二章へ

二章

ニアクール遺跡
(マップ07)

マップ:ニアクール遺跡
入るとカヤ参入 補給部隊で買い物が可能

「防御陣形の書」入手

クリア後カヤ離脱→このマップには三章まで入れなくなる

マクルの街

カヤの家で「家に戻る」を選ぶと進行

マクルの街
(マップ08)

マップ:マクルの街
途中でサティア離脱 セミネとリーズを助けておくこと(それぞれのイベントを進めていないと出てこない)

そのまま神殿に進む→このマップには二度と入れなくなる

バリハルト神殿
(マップ09)

マップ:バリハルト神殿
クリア後蛮神の街道出現→このマップには五章まで入れなくなる

蛮神の街道
(マップ10)

マップ:蛮神の街道
クリア後サティア参入→ダルノスの装備回収→ミニエの街出現、マクルの街消滅
→このマップには二度と入れなくなる

ミニエの街
(マップ11)

マップ:ミニエの街
途中でサティア離脱
クリア後このマップには二度と入れなくなる→第三章へ

三章

マクルの街

開始時に「神剣スティルヴァーレ」「嵐神の鍵」入手、カヤの装備回収
大聖堂→EXP+1000→ニアクールと勅封の斜宮出現

マクルの街

2章のマクルの街でセミネとリーズを助けていると以下のイベント発生 風人魚亭(サブイベント)→EXP+1000 リーズの家(サブイベント)→EXP+1000

勅封の斜宮
(マップ12)

マップ:勅封の斜宮 ボス戦後サティアの装備回収→このマップには二度と入れなくなる

→スティルヴァーレ消滅→第四章へ

四章

名も無き半島の島以外の場所が消滅
セリカがスキル「魔術・吸収」と「魔術・召喚」習得
パズモが召喚可能になる

名も無き半島の島

「リクティナ喚石」入手→フノーロ出現→名も無き半島の島消滅
リ・クティナが召喚可能になる

フノーロ(入口)
(マップ13)

マップ:フノーロ・入口
ボス戦後EXP+1000→自動的にフノーロ(街中)へ

フノーロ

中央広場でアビルース参入
ペルルが召喚可能(アビルース) ラギールの店、闇闘技場が使用可能になる アビルースの家(サブイベント)

中央広場で「治癒の水・中」入手→「地下へ降りる」が選択可能になる

フノーロ・地下
(マップ14)

マップ:フノーロ・地下
通路が塞がれるイベントを見た後街に戻る

フノーロ

酒場→赤の扉で金砂女王の巣に入ることになる

金砂女王の巣
(マップ15)

マップ:金砂女王の巣
ボスを倒した後街に戻る

フノーロ

アビルースの家→青の扉で腐触の回廊に入ることになる

腐触の回廊
(マップ16)

マップ:腐触の回廊 宝箱にある魔力の結晶を全て取っておく(全部で4つ)

浄化装置を全て起動させた後街に戻る(全部で4つ)

フノーロ

アビルースの家→アビルースの家で才覚の判定所(緑の扉)に入ることになる

才覚の判定所
(マップ17)

マップ:才覚の判定所
実験場に辿り着くとアビルースのEXP+5000、「魔術陣形の書」入手
イベント後街に戻る

フノーロ・地下

マップ:フノーロ・地下
ボス戦後自動的に帰還

フノーロ

アビルースの家→アビルースの家→選択肢「戦える」→アビルース離脱

フノーロ・地下

マップ:フノーロ・地下(B3Fの回復ポイントから)
そのまま紅き月神殿に繋がる

紅き月神殿
(マップ18)

マップ:紅き月神殿
ボス戦後フノーロには戻れなくなる

リブリィール山脈
(マップ19)

このマップに入ると紅き月神殿には戻れなくなる マップ:リブリィール山脈

ボス戦後アビルース参入

クリア後レウィニア領の村出現→フノーロ消滅

レウィニア領の村

第五章へ

五章

レウィニア領の村

「レウィニアの手形」入手 教会で買い物が可能

民家(サブイベント)

レウィニア北西部
(マップ20)

マップ:レウィニア北西部 途中の選択肢では「持っていく」を選んでおく

ボス戦後アビルース離脱→ボス戦後アビルースの装備回収

→「ペルル喚石」「闇夜の首飾り」入手(選択肢で「持っていく」を選んだ場合のみ)
ペルルが召喚可能になる クリア後マクルの街、キートの村、鉄屑の谷、クライナの集落、ドラブナの森出現、レウィニア北西部消滅

→このマップには八章まで入れなくなる

クライナの集落

エカティカのイベント発生→「突撃陣形の書」入手
買い物可能

キートの村

イベント発生

ドラブナの森
(マップ06)

1章でドラブナの森をクリアしていると出現する マップ:ドラブナの森

ボス戦後EXP+1000、「リタ喚石」入手

リタが召喚可能になる

マクルの街

選択肢「神殿を目指す」で神殿に入る

バリハルト神殿
(マップ09)

マップ:バリハルト神殿
クリア後このマップには二度と入れなくなる→第六章へ

六章

セリカからハイシェラにチェンジ ターペ・エトフ以外の場所が消滅

ハイシェラが「魔術・招聘」習得、「迅速陣形の書」入手、「シュタイフェ喚石」入手

ターペ・エトフ

選択肢:東の冥き途を偵察する イソラ王国、冥き道、トライスメイル出現 進行上この3マップの順番は任意だが、回収できるCGなどが異なってくる→必ず下記の順でクリアすること

【CG回収のためここでセーブしておく】

イソラ王国

選択肢:命を絶てばいい

マップ:冥き途 選択肢:ナベリウスに協力する

ボス戦後「ゾキウ喚石」入手

トライスメイル
(マップ23)

マップ:トライスメイル クリア後このマップには二度と入れなくなる

選択肢:姫に手は出さない

華鏡の畔

七章へ

七章

華鏡の畔
(マップ24)

マップ:華鏡の畔
このマップでは戦闘で敗北しても進行するが、最後まで勝利しておくこと

ターペ・エトフ

イベント

フレイシア湾

選択肢:姫と引き換えに交渉に乗る→「オメール山の地図」入手

華鏡の畔

イベント

オメール山
(マップ26)

マップ:オメール山
入ると「アムドシアス喚石」入手
アムドシアスが召喚可能(ボス戦前までのみ)
ボス戦後EXP+10000→第八章へ

八章

オメール山
(マップ26)

セリカにチェンジ オメール山・B4Fから開始 マップ:オメール山

クリア後トライスメイル以外の場所が消滅

トライスメイル

買い物可能 セリカの部屋(サブイベント) 白銀公の部屋(白銀公イベント1)

中央広場→中央広場→シャマーラ参入

→鉄屑の谷、ドラブナの森、クライナの集落、レウィニア北西部、オメール山出現

クライナの集落

イベント

レウィニア北西部
(マップ20)

マップ:レウィニア北西部
クリア後王都プレイア出現

トライスメイル

白銀公の部屋(白銀公イベント2)

王都プレイア

教会でイベント→教会とラギールの店で買い物可能になる 酒場→ビヤールの洞窟出現

裏路地→「真紅の鍵」入手

ビヤールの洞窟
(マップ27)

マップ:ビヤールの洞窟

王都プレイア

中央広場→レウィニア領の村出現
城門→魔術城砦カラータ出現

レウィニア領の村

イベント

魔術城砦カラータ
(マップ28)

レクシュミ参入 マップ:魔術城砦カラータ

ボス戦後レクシュミ離脱

外に出る前に転移装置から冥き途へ(ナベリウスを仲間にしないなら行かなくてもいい)

マップ:冥き途 ボス戦で敗北すると《回想:4-5》(セーブして回収しておくこと)

ボス戦勝利後「ナベリウス喚石」入手(王都インヴィティア出現前までに行くと発生する)

ナベリウスが召喚可能になる

トライスメイル

白銀公の部屋(白銀公イベント3)

王都プレイア

魔術師の店→海辺の庭園遺跡出現

海辺の庭園遺跡
(マップ29)

→マップ:海辺の庭園遺跡

王都プレイア

教会→リブリィール山脈出現
裏路地→街の外に出ると王都インヴィティア出現、レクシュミ参入

リブリィール山脈
(マップ19)

マップ:リブリィール山脈(空の勇士を仲間にしないなら行かなくてもいい)
ボス戦後「空の勇士喚石」入手
空の勇士が召喚可能になる

トライスメイル

白銀公の部屋(白銀公イベント4)

王都インヴィティア

九章へ

九章

王都インヴィティア
(マップ30)

マップ:王都インヴィティア
ボス戦後レクシュミ離脱→このマップには二度と入れなくなる

王都インヴィティア

教会とラギールの店で買い物可能、闘技場あり 公爵の屋敷 → 「5000G」入手

公爵の屋敷 → 「30000G」入手→リエンソの水源出現

リエンソの水源
(マップ31)

マップ:リエンソの水源
クリア後遺絃の渓谷出現

遺絃の渓谷
(マップ32)

白銀公イベント1~4を見ていると白銀公のHシーン(条件は推測) マップ:遺絃の渓谷

クリア後ハイシェラ参入

シャマーラ離脱、シャマーラの装備回収
紅き月神殿出現

紅き月神殿

第十章へ

十章

紅き月神殿
(マップ18)

マップ:紅き月神殿
入るとアムドシアスが召喚可能になる
ボス戦前にハイシェラ離脱
クリア後狭間の宮殿出現

狭間の宮殿
(マップ33)

マップ:狭間の宮殿
入り口付近でレクシュミ参入
水流の壁を抜けた辺りで白銀公参入 内部に入ると戻れなくなるので注意

クリア後エピローグへ

回収

六章の回収用セーブから

トライスメイル

選択肢:放つのはやめる

マップ:冥き途 選択肢:ナベリウスに協力する

ボス戦後「オルトロス喚石」入手

イソラ王国

選択肢:姫を諦める

華鏡の畔
(マップ24)

(ここから七章) マップ:華鏡の畔

このマップでは戦闘で敗北しても進行するが、最後まで勝利しておくこと

ターペ・エトフ
(マップ25)

イベント戦闘×2
マップ:ターペ・エトフ

華鏡の畔

イベントを見て回収終了

六章の回収用セーブから

イソラ王国
(マップ21)

選択肢:強引に奪う
マップ:イソラ王国

選択肢:邪魔な死者を引き取る
「不死兵喚石」入手

トライスメイル
(マップ23)

マップ:トライスメイル

華鏡の畔
(マップ24)

(ここから七章) マップ:華鏡の畔

このマップでは戦闘で敗北しても進行する

ターペ・エトフ

イベント

フレイシア湾

イベント戦闘×4 イベントを見て回収終了

(華鏡の畔まで行かないと出ないかも)

六章の回収用セーブから

イソラ王国

選択肢:命を絶てばいい

トライスメイル

選択肢:放つのはやめる

選択肢:死者を始末する代わりに協力を強要する

華鏡の畔
(マップ24)

(ここから七章)
初戦終了後に撤退

ターペ・エトフ
(マップ25)

イベント戦闘×2
マップに入ったら回収終了

【愚者の館(アーカイブ)】
https://sagaoz.net/foolmaker/

Résumer
Cet article présente un guide stratégique pour un jeu vidéo, détaillant les différentes étapes et cartes à travers lesquelles les joueurs doivent naviguer. Il commence par la première partie, où les personnages principaux, Celica, Dalnos et Kaya, commencent leur aventure dans la ville de Makuru et la ruine de No Hia. Les joueurs doivent accomplir des événements spécifiques pour débloquer de nouvelles zones, comme le village de Kito et la vallée de Yuki. Les choix des joueurs influencent l'accès à certaines cartes et événements, comme la forteresse de Kabaki et la forêt de Drabuna. La deuxième partie introduit des lieux comme les ruines de Niakool et le temple de Barihart, où des personnages rejoignent l'équipe. La progression est marquée par des événements clés et des objets à collecter, avec des conséquences sur l'accès futur aux cartes. Enfin, la troisième partie commence à Makuru, où des objets importants sont obtenus, et des événements supplémentaires se déclenchent si des actions spécifiques ont été réalisées dans les chapitres précédents. Le guide souligne l'importance de suivre un ordre précis pour maximiser les opportunités et les ressources.